先日、Youtubeに挑戦する!
という意気込みを記事にしました。

はい。
やるからには本気でやりたいものですから色々とYoutubeについて調べております。
まず「チャンネル登録をして動画をアップする」というのが基本的な方法だとは思いますが、収益化するには条件があるようです。
Youtube収益化の条件
1.フォロワー数1000人以上
2.過去12ヶ月再生時間4000時間以上
以上、2つの条件が必須のようです。
つまりはただ闇雲にチャンネル登録して適当な動画を作ってUPしていても、この条件を満たすことは難しくいつまで経っても1円も入って来ない…なんてことになりそうです。
Youtube収益化の条件をクリアしよう!
ですが、実はこれはGoogleが再生数稼ぎだけでしっかりとYoutuberとしてのチャンネル活動をせずに稼ごうと目論む者を排除するために作られた足切りルールなようなものです。
目的のはっきりとしたチャンネルで真剣に動画を作成して視聴者の為に活動を続ける人ならば乗り越えられない壁ではないでしょう。
これからは5G時代になり、スマートフォンでの動画再生もより増えてYoutuberの需要はさらに高くなることでしょうし、是非とも向上心のある方は夢を捨てずにYoutuberを目指して明るい未来作りをしてもらいたい!
要するに収益化条件=Youtuberに向いてるか否かが問われている
前述した再生数稼ぎのチャンネルを作っても下手なやり方では登録者は増えません。
かといって動画の制作スキルがあっても毎回ジャンルの違う動画ばかり上がていれば「なにこのチャンネル?よく分からない」と視聴者は離れていってしまうでしょう。
自身のチャンネルではどのような題材をネタにするのか、今後とも続けられるモノなのかをしっかりと考慮して長期的に計画を立てて挑戦したいものです。
つまりは行き当たりばったり、勢いだけでは収益化の条件を満たす事は難しく、普通にアルバイトをした方が稼げる現実となってしまいます。
自然にその辺りのことができて、好きで続けられる人が人気Youtuberへと花開くのだと私は思います。
Youtuberになりたいけどどんな動画を作ればいいか分からない
これははっきり言って致命的です。
あれもやりたい!
これもやりたい!
とドンドン発想が出てこなければ正直厳しいでしょう。
厳しい事を言っていますが、そういう世界です。
人気YoutuberのHIKAKINさんやはじめしゃちょーさんの動画を見てみてください。
動画タイトルは分かりやすく、内容もそれに沿っていて自信に溢れた表情で楽しい動画をアップしております。
迷っていてはいけません、やりたいことを思いっきりやればいいのです。
自分のできることをリストアップしよう
まず、何かをやり出す前に自身のことを振り返ってみましょう。
これは何をするにも結構重要です。
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」
とも言いますしね。
動画で自分は何ができるのか?
これをまずは洗い出してみましょう。
あ、それ以前に「動画の作り方が分からない」ってことは無しにしておきましょうね。
※動画の作り方についてはまた別の記事で書きたいと思います。
動画をUPしたけど登録者数が増えなくて辞めたい
チャンネル登録をして動画のテーマも絞っていざアップ!
しかし、再生数も登録者数も増えません…
こんな事はザラにあります!
私も昔趣味のバイク動画あげたりした経験がありますが数ヶ月で100再生くらいでチャンネル登録者数は6人くらいを得ただけで、結構制作がんばった動画だったので反響の少なさに挫折しました。
でもこれが普通です!
まだ誰も知らないチャンネルなのですから最初は期待以上の数値を得ることは難しいでしょう。
でも挫折せず諦めずに動画を作り、配信し続けるほどの情熱を持って継続できるかが大事です。
まさに「継続は力なり」ですね。
辞めたらそこまで。
前述にも出てきたYoutuberとしての成功者HIKAKINさんやはじめしゃちょーさんも人気が出るまで数年かかっています。
最初から現在のような再生数やチャンネル登録者がいたわけではありません。
それを参考に地道に動画をアップし続ければ自ずとチャンネル登録者が増え、再生数は伸びていくことでしょう。
常に笑顔でいられるかも重要
動画には色んなコメントが寄せられます。
中には誹謗中傷の内容のモノもあるでしょう。
それに貴方はどのように対応しますか?
イライラして反論を書いてしまいますか?
それとも放置して次の動画に制作に専念できますか?
この対応方法の仕方でチャンネルの未来が左右されるといっても過言ではありません。
ワザと反論して口論を狙う炎上商法もありますが・・・これは正直良い方法とはいえません。
先述にあるとおりの再生数だけ稼ぐ者になってしまいますからね。
基本的には人の悪口は言わず、悪口は言われてもスルーして笑顔で動画を作る姿勢が必要となってきます。
ちなみにこれはブログ運営でも言えることです。
コメントに色々と書かれても大人の対応をしなければなりません。
【まとめ】Youtuberになるには
・自身に何が出きるのかを洗い出し、動画のジャンル・テーマを決める
・誹謗中傷対応は心に決めておく
・最初は再生数やチャンネル登録数が増えなくても気にしない
・チャンネル登録者数1000人超えを目指す
・1年間の再生時間4000時間を越える
さぁ、夢へと動き出しましょう!